北海道鉄旅・湯旅 ~駅~ [鉄旅(関東以外)]
今回の最大の目的は留萌本線の駅舎巡り。
今年の12月5日に留萌-増毛間が廃止になるためです。
それ以外にも素晴らしい駅がたくさんありました。
20(448x299).jpg)
南小樽駅(函館本線)
ここはこのレトロな跨線橋が見たかった。
20(448x299)-7ac96.jpg)
北一已(きたいちゃん)駅(留萌本線)
20(448x299)-7e609.jpg)
秩父別駅(留萌本線)
正面はきれいにされており、ホーム側のほうがよかった。
20(448x299)-6db9f.jpg)
北秩父別駅(留萌本線)
すぐそばに高速道路があるが、まわりは数件の農家のみ。
20(299x448)-7f61c.jpg)
真布(まっぷ)駅(留萌本線)
ここもまわりにほとんど何もない秘境駅。
20(640x480)-e5269.jpg)
礼受駅(留萌本線)
ここは12月に廃駅となります。
海の見える丘の上にある。いい天気で見れて感激。
20(448x299)-efd43.jpg)
箸別駅(留萌本線)
ここも廃駅予定。やはり秘境駅でした。
となりの朱文別駅も同じような駅だった。
20(448x299)-528d0.jpg)
増毛駅(留萌本線)
そして終点の増毛駅。
ここはけっこう見学に来ている人がいた。みんな写真に撮っている。
20(448x336)-73fb9.jpg)
新旭川駅(宗谷本線・石北本線)
旭川から2つ目なのだが無人駅。渋い駅舎だ。
20(448x336)-283df.jpg)
北舟岡駅(室蘭本線)
すぐそばに噴火湾が広がる。夕日がきれいなのだそう。
素晴らしい景色にしばしうろつく。
今年の12月5日に留萌-増毛間が廃止になるためです。
それ以外にも素晴らしい駅がたくさんありました。
20(448x299).jpg)
南小樽駅(函館本線)
ここはこのレトロな跨線橋が見たかった。
20(448x299)-7ac96.jpg)
北一已(きたいちゃん)駅(留萌本線)
20(448x299)-7e609.jpg)
秩父別駅(留萌本線)
正面はきれいにされており、ホーム側のほうがよかった。
20(448x299)-6db9f.jpg)
北秩父別駅(留萌本線)
すぐそばに高速道路があるが、まわりは数件の農家のみ。
20(299x448)-7f61c.jpg)
真布(まっぷ)駅(留萌本線)
ここもまわりにほとんど何もない秘境駅。
20(640x480)-e5269.jpg)
礼受駅(留萌本線)
ここは12月に廃駅となります。
海の見える丘の上にある。いい天気で見れて感激。
20(448x299)-efd43.jpg)
箸別駅(留萌本線)
ここも廃駅予定。やはり秘境駅でした。
となりの朱文別駅も同じような駅だった。
20(448x299)-528d0.jpg)
増毛駅(留萌本線)
そして終点の増毛駅。
ここはけっこう見学に来ている人がいた。みんな写真に撮っている。
20(448x336)-73fb9.jpg)
新旭川駅(宗谷本線・石北本線)
旭川から2つ目なのだが無人駅。渋い駅舎だ。
20(448x336)-283df.jpg)
北舟岡駅(室蘭本線)
すぐそばに噴火湾が広がる。夕日がきれいなのだそう。
素晴らしい景色にしばしうろつく。
北海道鉄旅・湯旅 ~撮り鉄~ [鉄旅(関東以外)]
久々の北海道はレンタカーで5泊6日の長旅。
まず撮り鉄は、室蘭本線、石勝線、札沼線、留萌線、函館本線と盛り沢山。
特急もいいのですが、今回はキハを中心にした各駅を。
20(299x448).jpg)
室蘭本線の遠浅駅の跨線橋から。
早朝から張り切って出かける。8:41の上り。
日高本線で利用されている40形が運用されていた。
20(448x299)-c4ef9.jpg)
石勝線の川端-滝ノ下間。9:23の上り。
ちょっと晴れてくれた。
20(448x299)-10775.jpg)
この日も早朝から。小樽から2時間かけて札沼線へ。
豊ヶ岡駅近くの道路から、8:47の下りを。
秘境駅で知られる駅。同業者がいた。ホームは改修中だった。
20(299x448)-2f2bc.jpg)
於札内-南下徳富間。9:50ごろの上り。
20(448x299)-85f38.jpg)
留萌線に入る。恵比島-峠下間。12:40ごろの上り。
山道をかなり登って汗だくで着いたポイント。
20(448x299)-2f766.jpg)
恵比島駅のホームから14:04着の下り。
この辺は何もなくて昼ご飯の場所を探すのに一苦労。
20(448x299)-20c1d.jpg)
4日目に駅撮りで訪ねた新旭川駅の跨線橋から。
ここは宗谷本線になる。旭川へ向かう上り。
20(448x299)-0b200.jpg)
特急も撮れた。下りのスーパーカムイ23号。
函館本線の美唄付近で。
20(448x299)-99df1.jpg)
ラストは函館本線の有珠-長和間。2度目の訪問になる。
今回も海の向こうにあるはずの駒ケ岳は見れず・・・
天気はいいのだが、良すぎてかすんでしまった。
ここは有名なお立ち台なのだが、寝台がなくなってから
あまり人が来ていないようで雑草がすごかった。
つづく。
まず撮り鉄は、室蘭本線、石勝線、札沼線、留萌線、函館本線と盛り沢山。
特急もいいのですが、今回はキハを中心にした各駅を。
20(299x448).jpg)
室蘭本線の遠浅駅の跨線橋から。
早朝から張り切って出かける。8:41の上り。
日高本線で利用されている40形が運用されていた。
20(448x299)-c4ef9.jpg)
石勝線の川端-滝ノ下間。9:23の上り。
ちょっと晴れてくれた。
20(448x299)-10775.jpg)
この日も早朝から。小樽から2時間かけて札沼線へ。
豊ヶ岡駅近くの道路から、8:47の下りを。
秘境駅で知られる駅。同業者がいた。ホームは改修中だった。
20(299x448)-2f2bc.jpg)
於札内-南下徳富間。9:50ごろの上り。
20(448x299)-85f38.jpg)
留萌線に入る。恵比島-峠下間。12:40ごろの上り。
山道をかなり登って汗だくで着いたポイント。
20(448x299)-2f766.jpg)
恵比島駅のホームから14:04着の下り。
この辺は何もなくて昼ご飯の場所を探すのに一苦労。
20(448x299)-20c1d.jpg)
4日目に駅撮りで訪ねた新旭川駅の跨線橋から。
ここは宗谷本線になる。旭川へ向かう上り。
20(448x299)-0b200.jpg)
特急も撮れた。下りのスーパーカムイ23号。
函館本線の美唄付近で。
20(448x299)-99df1.jpg)
ラストは函館本線の有珠-長和間。2度目の訪問になる。
今回も海の向こうにあるはずの駒ケ岳は見れず・・・
天気はいいのだが、良すぎてかすんでしまった。
ここは有名なお立ち台なのだが、寝台がなくなってから
あまり人が来ていないようで雑草がすごかった。
つづく。
船岡城址公園で撮り鉄 ~東北本線~ [鉄旅(関東以外)]
今さら今年見に行った桜のこと。
前々から鉄道と一緒に撮りたかった宮城の船岡城址公園へ。
船岡駅からすぐの公園付近で「白石川提の桜並木」と絡めます。
20(448x336)-ea7c6.jpg)
前日の雨から一転、快晴となりました。
公園から見下ろす感じで。
20(448x336)-4731b.jpg)
まわりの山々にはまだ残雪が残ります。
20(448x336)-aa025.jpg)
20(336x448)-30d72.jpg)
20(336x448)-f7a07.jpg)
公園の一番高い場所から俯瞰してみた。
20(448x336).jpg)
オマケで前日雨の中うろついた福島駅周辺も。
渋い新町ビル街。
20(336x448)-6b75e.jpg)
狸小路。
前々から鉄道と一緒に撮りたかった宮城の船岡城址公園へ。
船岡駅からすぐの公園付近で「白石川提の桜並木」と絡めます。
20(448x336)-ea7c6.jpg)
前日の雨から一転、快晴となりました。
公園から見下ろす感じで。
20(448x336)-4731b.jpg)
まわりの山々にはまだ残雪が残ります。
20(448x336)-aa025.jpg)
20(336x448)-30d72.jpg)
20(336x448)-f7a07.jpg)
公園の一番高い場所から俯瞰してみた。
20(448x336).jpg)
オマケで前日雨の中うろついた福島駅周辺も。
渋い新町ビル街。
20(336x448)-6b75e.jpg)
狸小路。
鉄旅@志摩半島 ~紀勢本線と参宮線~ [鉄旅(関東以外)]
久しぶりの更新は今年3月に行った三重県の松阪と伊勢あたりの旅。
鉄旅はその3月で姿を消した紀勢本線と参宮線の国鉄型気動車の撮影を。

伊勢市駅にはたくさんのキハ40系が。
駅の跨線橋から撮影。

翌日は早朝からレンタカーで出かける。
まずは松阪-六軒間で上下2本撮影。これは下り。

ついでに駅も。木造の駅舎が残る参宮線の田丸駅。

多気-外城田間で上りを2本撮影。

2本目は東海色の4両編成だった。

近鉄の宇治山田駅も見学。
登録有形文化財にもなっている近代建築。素晴らしい。
つづく。
鉄旅はその3月で姿を消した紀勢本線と参宮線の国鉄型気動車の撮影を。

伊勢市駅にはたくさんのキハ40系が。
駅の跨線橋から撮影。

翌日は早朝からレンタカーで出かける。
まずは松阪-六軒間で上下2本撮影。これは下り。

ついでに駅も。木造の駅舎が残る参宮線の田丸駅。

多気-外城田間で上りを2本撮影。

2本目は東海色の4両編成だった。

近鉄の宇治山田駅も見学。
登録有形文化財にもなっている近代建築。素晴らしい。
つづく。
海の京都と花の京都① ~京都丹後鉄道~ [鉄旅(関東以外)]
2月に行った京都旅行。
久しぶりのローカル線の撮り鉄は京都丹後鉄道。
.jpg)
丹後由良-丹後神崎間。
下りの観光列車を撮影。
-126ba.jpg)
同上。今度は上りの各駅。
ここは1両のほうが合うかも。素晴らしい景色でした。
-98430.jpg)
宮津から線路に沿って山間へ。喜多駅そば。
山にはまだ雪が残っていました。上りの各駅。
-09711.jpg)
大江山口内宮駅そば。
トンネルから出てくる下りの車両。
-2f21f.jpg)
木造駅舎もひとつ。JR舞鶴線の松尾寺駅。
つづく・・・
久しぶりのローカル線の撮り鉄は京都丹後鉄道。
.jpg)
丹後由良-丹後神崎間。
下りの観光列車を撮影。
-126ba.jpg)
同上。今度は上りの各駅。
ここは1両のほうが合うかも。素晴らしい景色でした。
-98430.jpg)
宮津から線路に沿って山間へ。喜多駅そば。
山にはまだ雪が残っていました。上りの各駅。
-09711.jpg)
大江山口内宮駅そば。
トンネルから出てくる下りの車両。
-2f21f.jpg)
木造駅舎もひとつ。JR舞鶴線の松尾寺駅。
つづく・・・
盛岡さんぽ② ~秘境駅&銭湯~ [鉄旅(関東以外)]
鉄道と銭湯ネタも。
-8acb7.jpg)
JR山田線の大志田駅。3月26日で廃止となります。
周りはほぼ林道。停車列車は上下合わせて1日3本のみの秘境駅です。
-4dda1.jpg)
スイッチバックの跡も残る駅でしばし静けさを堪能。
隣りの浅岸駅も廃止なのですが、冬季閉鎖の道路事情で断念。
-89ca2.jpg)
お次は銭湯。
今回最初に訪ねた青山浴場。なんと訪ねた5日前に廃業していました・・・
-3d8f4.jpg)
第二候補の菊の湯へ。
寒い夜、とても温まりました。
-8acb7.jpg)
JR山田線の大志田駅。3月26日で廃止となります。
周りはほぼ林道。停車列車は上下合わせて1日3本のみの秘境駅です。
-4dda1.jpg)
スイッチバックの跡も残る駅でしばし静けさを堪能。
隣りの浅岸駅も廃止なのですが、冬季閉鎖の道路事情で断念。
-89ca2.jpg)
お次は銭湯。
今回最初に訪ねた青山浴場。なんと訪ねた5日前に廃業していました・・・
-3d8f4.jpg)
第二候補の菊の湯へ。
寒い夜、とても温まりました。
「しまかぜ」と町歩き。~岐阜~ [鉄旅(関東以外)]
昨年12月に名古屋に行ったときのオマケ。
20(448x336).jpg)
朝、名古屋駅近くの宿から歩いた近鉄の米野駅のホームから。
名古屋を出発したばかりの下りの観光特急しまかぜ。
20(336x448)-f6965.jpg)
岐阜駅に足を延ばしてうろつく。
駅のちょっとはずれにかなりレトロな地区が残っていました。
柳ケ瀬商店街にあった丸川センター。
20(448x336)-c2bee.jpg)
駅前にある「繊維街」と呼ばれる地区。
ここも古いのが残ってました。これはアーケード街の裏側。
20(448x336).jpg)
朝、名古屋駅近くの宿から歩いた近鉄の米野駅のホームから。
名古屋を出発したばかりの下りの観光特急しまかぜ。
20(336x448)-f6965.jpg)
岐阜駅に足を延ばしてうろつく。
駅のちょっとはずれにかなりレトロな地区が残っていました。
柳ケ瀬商店街にあった丸川センター。
20(448x336)-c2bee.jpg)
駅前にある「繊維街」と呼ばれる地区。
ここも古いのが残ってました。これはアーケード街の裏側。
天浜線で撮り鉄。~天竜浜名湖鉄道~ [鉄旅(関東以外)]
ちょっと前に撮り鉄した天竜浜名湖鉄道。
遠江一宮-敷地間で下り2本、上り1本。
20(448x299)-d3771.jpg)
ここは茶畑を臨む撮影地です。
けっこう駅から歩くので汗だく。
20(299x448)-e1925.jpg)
けっこう久しぶりの天浜線。
やっぱりローカル線はいいねえ。
遠江一宮-敷地間で下り2本、上り1本。
20(448x299)-d3771.jpg)
ここは茶畑を臨む撮影地です。
けっこう駅から歩くので汗だく。
20(299x448)-e1925.jpg)
けっこう久しぶりの天浜線。
やっぱりローカル線はいいねえ。
夏に行った九州と四国。~駅舎~ [鉄旅(関東以外)]
今年夏の九州&四国旅行。
いい駅舎巡り編です。
20(448x299).jpg)
宗太郎駅 (日豊本線)
秘境駅のひとつです。数件の民家はあるものの人影はありません。
20(448x299)-0db86.jpg)
上岡駅 (日豊本線)
20(448x299)-5c40d.jpg)
上臼杵駅 (日豊本線)
熊崎駅と下ノ江駅も見学して四国へのフェリー乗り場のある臼杵港へ向かいます。
20(448x299)-5e0bd.jpg)
松前駅 (伊予鉄道)
久しぶりに四国上陸。翌日、伊予鉄道の駅舎巡りを。
20(448x299)-f9ad6.jpg)
高浜駅 (伊予鉄道)
岡田駅を見学して最後は高浜駅。
立派な木造駅舎です。残っていてくれて感謝。
つづく・・・
いい駅舎巡り編です。
20(448x299).jpg)
宗太郎駅 (日豊本線)
秘境駅のひとつです。数件の民家はあるものの人影はありません。
20(448x299)-0db86.jpg)
上岡駅 (日豊本線)
20(448x299)-5c40d.jpg)
上臼杵駅 (日豊本線)
熊崎駅と下ノ江駅も見学して四国へのフェリー乗り場のある臼杵港へ向かいます。
20(448x299)-5e0bd.jpg)
松前駅 (伊予鉄道)
久しぶりに四国上陸。翌日、伊予鉄道の駅舎巡りを。
20(448x299)-f9ad6.jpg)
高浜駅 (伊予鉄道)
岡田駅を見学して最後は高浜駅。
立派な木造駅舎です。残っていてくれて感謝。
つづく・・・
大阪で真夏の撮り鉄。 [鉄旅(関東以外)]
先月行った大阪のはなし。
近々引退する車両をいくつか撮影に。
20(448x299).jpg)
まずは今秋引退となるJRの381系「くろしお」。
大阪環状線の大正-弁天町間にて。レトロなトラス橋梁を通過。
京セラドームのすぐそばでした。
20(299x448)-f2f08.jpg)
そしてこちらは8月いっぱい限定の阪急のリラックマ車両。
宝塚線の豊中駅ホームにて。
いつ来るか分からないので結構待ちました。
20(448x299)-3e24e.jpg)
今度は南海。こっちに来てから知った7000系の引退。今秋だそうです。
旧塗装になった特急サザンとして運行。新今宮のホームにて。
20(448x299)-835da.jpg)
ラストは同じ南海のラピート。
8月いっぱいで終了した「Peach X ラピート ハッピーライナー」。
なんば駅にて。
20(299x448)-5db72.jpg)
新今宮駅ホームで。同業者多数でした。
大阪も連日暑かった。
つづく・・・
近々引退する車両をいくつか撮影に。
20(448x299).jpg)
まずは今秋引退となるJRの381系「くろしお」。
大阪環状線の大正-弁天町間にて。レトロなトラス橋梁を通過。
京セラドームのすぐそばでした。
20(299x448)-f2f08.jpg)
そしてこちらは8月いっぱい限定の阪急のリラックマ車両。
宝塚線の豊中駅ホームにて。
いつ来るか分からないので結構待ちました。
20(448x299)-3e24e.jpg)
今度は南海。こっちに来てから知った7000系の引退。今秋だそうです。
旧塗装になった特急サザンとして運行。新今宮のホームにて。
20(448x299)-835da.jpg)
ラストは同じ南海のラピート。
8月いっぱいで終了した「Peach X ラピート ハッピーライナー」。
なんば駅にて。
20(299x448)-5db72.jpg)
新今宮駅ホームで。同業者多数でした。
大阪も連日暑かった。
つづく・・・